fc2ブログ

精華学園高等学校・広島校

学校での出来事などを紹介します。

ゲーム理論と行動経済学

9月29日㈮
この日は広島経済大学の先生をお招きして、経済学について講義をしていただきました。

そもそも「経済学」と聞いて、なんだか難しそう…あんまり関心を持てないかも…と感じる人もいるでしょうか。
特にまだ高校生くらいだと、関心の向かない生徒もいるかもしれませんね。

しかし今回のお話は身近にある事柄を用いてお話してくださったので、最後まで関心をもって聞くことができました。

そういえば、お話の中でエスカレーターに乗るとき、右側によるか左側によるかなぜみんな片側に寄ってしまうのかという話題がありました。
お話の中では「ナッシュ均衡」を取り上げて話されていましたが、なぜ右側か左側か決まっているのかはわかりませんでした。

※ナッシュ均衡とは…自分だけが行動を変えても得にならない状況で、他の人(企業や国の場合もある)も同じ状況のこと。

私が聞いたのは、広島やそのほか関東辺りも左に寄る人が多く、大阪は右に…これは大阪万博の時に、海外からの来訪に合わせて世界基準に合わせての右になった…というのはきいたことがあります。
まぁ証拠はない話だと思いますが。

ただ、どちらに片寄るにせよ、急ぐ人用に片側をあけておくというみんなの気遣いがそうさせているんですかね(*'▽')あとナッシュ均衡。

しかし…物理的な問題で行けば、重さが片寄るとそれは故障の原因になるだろうし、右よりも左に並びたい(身体的な問題等)人もいますし…そもそもエスカレーターで歩くと危ないという…ごにょごにょ…。


あれ…経済学からそれて…
いや、このままみんなが片寄って乗り続けたら、エスカレーターが壊れていって…修理費が無駄に…ケガでもしたら思いがけない支出が…とか無理やりひねり出すのはやめておきましょう( ;∀;)

講義の最後には質問タイムもあり、生徒達からも質問が積極的に出ていました。
いい質問ですね~と褒められることも✨

出張講義の時間の後に、少し先生に残っていただけたので、緊張せずにざっくばらんに質問する時間もありました。
これは残っていた生徒だけの特権でしたね。

なかなか大学の先生とお話する機会もないので、つい私も質問を…。


私にとってもですが、きっと参加生徒にとってもいい時間になったはずです✨


次回もまた大学出張講義があればぜひみんな参加してくれたらいいな~と思います。
スポンサーサイト




学校行事 | コメント:0 |
<<後期がスタート | ホーム | 瞼 VS 脳>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |