fc2ブログ

精華学園高等学校・広島校

学校での出来事などを紹介します。

ゲーム大会°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

11月13日㈪
オープンスクールを兼ねてのゲーム大会が開催されました。

4つのチームに分かれてチーム対抗戦です✨

最初は対抗戦の前に、各チームで交流を兼ねてトランプゲームで親交を深め、そのあとに対抗でお絵描きしりとりやなぞなぞなど、みんなとっても楽しんでいました。
中学生も一緒になって盛り上がってくれていたので安心しました(*'▽')
広島校の雰囲気がよく伝わったんじゃないかと思います。

勝利チームには商品も用意されていましたが…いったい何を貰ったやら…(*^-^*)
いいものだったかな???(^^♪

次は12月のクリスマス会が今年度最後のオープンスクールです🎄
オープンスクールの参加で来年度の入学を決めてくれる生徒さんもいましたし、気になっている人がいれば最後のチャンスかもしれませんので是非参加してみてください✨
スポンサーサイト



学校行事 | コメント:0 |

ゲーム理論と行動経済学

9月29日㈮
この日は広島経済大学の先生をお招きして、経済学について講義をしていただきました。

そもそも「経済学」と聞いて、なんだか難しそう…あんまり関心を持てないかも…と感じる人もいるでしょうか。
特にまだ高校生くらいだと、関心の向かない生徒もいるかもしれませんね。

しかし今回のお話は身近にある事柄を用いてお話してくださったので、最後まで関心をもって聞くことができました。

そういえば、お話の中でエスカレーターに乗るとき、右側によるか左側によるかなぜみんな片側に寄ってしまうのかという話題がありました。
お話の中では「ナッシュ均衡」を取り上げて話されていましたが、なぜ右側か左側か決まっているのかはわかりませんでした。

※ナッシュ均衡とは…自分だけが行動を変えても得にならない状況で、他の人(企業や国の場合もある)も同じ状況のこと。

私が聞いたのは、広島やそのほか関東辺りも左に寄る人が多く、大阪は右に…これは大阪万博の時に、海外からの来訪に合わせて世界基準に合わせての右になった…というのはきいたことがあります。
まぁ証拠はない話だと思いますが。

ただ、どちらに片寄るにせよ、急ぐ人用に片側をあけておくというみんなの気遣いがそうさせているんですかね(*'▽')あとナッシュ均衡。

しかし…物理的な問題で行けば、重さが片寄るとそれは故障の原因になるだろうし、右よりも左に並びたい(身体的な問題等)人もいますし…そもそもエスカレーターで歩くと危ないという…ごにょごにょ…。


あれ…経済学からそれて…
いや、このままみんなが片寄って乗り続けたら、エスカレーターが壊れていって…修理費が無駄に…ケガでもしたら思いがけない支出が…とか無理やりひねり出すのはやめておきましょう( ;∀;)

講義の最後には質問タイムもあり、生徒達からも質問が積極的に出ていました。
いい質問ですね~と褒められることも✨

出張講義の時間の後に、少し先生に残っていただけたので、緊張せずにざっくばらんに質問する時間もありました。
これは残っていた生徒だけの特権でしたね。

なかなか大学の先生とお話する機会もないので、つい私も質問を…。


私にとってもですが、きっと参加生徒にとってもいい時間になったはずです✨


次回もまた大学出張講義があればぜひみんな参加してくれたらいいな~と思います。

学校行事 | コメント:0 |

瞼 VS 脳

今日は学校イベントとして
5-Daysこども文化科学館へ行ってきました🌙


プラネタリウムチケ


前半は館内展示を自由に見て歩くことに🐾

割と幼い子どもたち向けの展示があるイメージですが、高校生ならまだ許される…大人はさすがに難しい気がします( ;∀;)

音や光など、遊びながら科学を体験し学べる仕掛けが沢山あります!
ここをご覧の皆さんも一度は訪れたことがあるのでは??

1階に謎のアスレチックがありますが、いつも遊んでいるのは低学年のキッズたち…。
許されるなら私もどんな風になっているのか中に入ってみたい…。

幸い今日はあまりその時間帯に子供たちもおらず、「たんけんとりで」(※謎アスレチックの正式名称)に生徒たちも入り込んでいました✨

2階には大きなジオラマが!
電車や新幹線が、ミニチュアで再現されていて、田舎の風景の中を走らせることができます。
ボタンを押せば光ったり止まったり。

各々小さいころを思い出しながら楽しい時間を過ごしました。


さて、後半はいよいよプラネタリウム。
私は割と一人でも見に行きますが、生徒の中には初めて来たという子も。
以前にもイベントを計画しましたが、その時にも初めてで楽しみにしていた生徒も多かったのを思い出します✨

各々席について、星空解説が始まりました。
暗い館内…心地よい穏やかな星空解説…
広島の今夜の星空も教えていただきました。

しかし…



眠い。

とにかく眠い。

癒し効果爆発です!!!!

しかもいい感じのリクライニングソファ…


これは寝ろって言ってませんか?!
と誰もが思ったことでしょう。

私は一人プラネタリウムで、3つ連続で番組を見た時、さすがに3つ目はそっと目を閉じかけた記憶があります。
いや、それでもよく耐えた方かと…( ゚Д゚)

なので、みんなの気持ちもよくわかりますw

睡魔と知識欲のせめぎ合い!
瞼と脳の壮絶な我慢比べがいまここに…

負けられない戦いってやつです(*'ω'*)←

癒しの星空解説をクリアすると、お次はプラネタリウム番組。
あまり詳しい内容をここでお話してしまうとネタバレなので少しだけの紹介にします(*'▽')

『月をめざして ―ロケットを作った研究者たち―』
というタイトルでした。
2001年宇宙の旅という作品がありましたが…地球外生命体がいる可能性を考えたり、木星へ向かう話だったような…

それは置いておいてー(*'▽')

地球から一番近い距離にある天体『月』。

月への想いを馳せた少年たちが、大人になって研究者として月に向き合うお話だったようです。
んーロマンってやつですね( *´艸`)

大型スクリーンに投影されるロケットやスペースシャトルなどが宇宙へ向かう姿は大迫力。
テレビで見るのとは違いますよね( ゚Д゚)🚀🌙
圧倒的な臨場感…✨

投影機

またみんなで観に行けるといいですね(=゚ω゚)ノ☆彡


次回の学校イベントは広島経済大学の先生をお招きしての大学出張講義です。
これもなかなか気になる内容…

またブログでご報告したいと思いますー。
学校行事 |

あの先生がついに…!!!

来る11月19日…14時30分…(予定)
ついに…広島校にも…


深見先生がやってくるーーーーーーーーーー!!✨

声優体験


深見先生といえば、声優界で大活躍されています。
アニメやナレーションは勿論ですが、洋画の吹き替えでもそのお声をよく耳にします。
マレフィセントなら皆さんもよくご存じでしょうか。
ヴィランの中でも人気のキャラクターですね✨

あのマレフィセントを演じている、アンジェリーナジョリーの吹き替えが深見先生です。
他にも多くの女優さんの声を演じておられます。

前回は東広島校のみ来ていただいておりましたが、広島校にもお迎えできることになりました。

当日はどんなレッスンが待っているのか…
声優のお仕事について深見先生からいろいろとお話を伺える貴重な機会です。

いつ、なぜ声優の道に進むことを決められたのか
今まで変わった声優のお仕事にはどんなものがあったのか
キャラクターを演じるうえで大事にしておられることは何か
一番思い入れのある役・キャラクターは誰か

…聞きたいことがてんこ盛り。

なかなかない機会ですので、中学校三年生でここを見ている人…ぜひ参加してみてくださいね☆
※定員になり次第受付終了ですのでお早めに。


学校行事 |

夏といえば

夏祭り🎆
(((o(*゚▽゚*)o)))

まだ完全にコロナが終息したとは言えませんが、やっと落ち着いてきたところもあり、久しぶりの大きなイベントを開催することになりました。
勿論衛生面に十分配慮して、みんな協力して実施しました✨

今回は校友会の生徒を中心に、参加希望をしてくれた生徒もたくさん準備から頑張ってくれました。

当初は出店をやることに意識が集中していて、看板や飾りのことは考えていなかったようですが、話し合いを重ねていくうちに、看板をつくったり、天井から飾りを下げたりしてみようということに。

看板は特に完成度が高く、どの出店も個性的でいいものができていました。
20230802_114122.jpg
今回だけというのがもったいないくらいです。
※この夏祭り看板だけは、今後オープンスクールでも夏祭りがあるので兼用します。

天井もいい感じ。
20230809_112401.jpg


出店のラインナップは次の通り。
・たこ焼き
・ベビーカステラ
・フルーツポンチ
・チョコバナナ
・かたぬき
・くじ引き

校内でやるには十分な数でした(」*´∇`)」
規模はそう大きくありませんでしたが、みんな楽しそうでした。

1691556743164.jpg

1691543541711.jpg

1691543585198.jpg
↑かたぬき大成功!!!!!

かたぬき成功者はなんと1人だけ…Σ(゚Θ゚)
小学生の頃に何度かやった記憶はあるけど…なかなかできなかったのを思い出しました。

今回はチケット制(一人1回はゲームができたり、食べ物も1カップは必ずもらえる)だったので、よりお店屋さん感があって楽しかったようです。

久々の調理実習、校内の大き目のイベントということで事前準備から気合が入ってはいましたが、次回は中学生を招いてのオープンスクールです。
飲食はありませんが、それでもみんなが楽しかったと思えるイベントを予定しています。

今後も何回かまだオープンスクールが予定されています。

学校行事 |
| ホーム |次のページ>>